- トップページ
- 霊台橋
霊台橋
国指定重要文化財 日本一の石橋 江戸時代の石造単一アーチ橋としては日本最大級の大きさを誇る。緑川本流に架橋。矢部にいたる難所「船津峡」は、交通の要衝で江戸中期より木橋が架けられたが、いずれも流失したため、砥用手永惣庄屋・篠原善兵衛が石橋架橋を計画し、峙原村(美里町涌井)の伴七(茂見伴右衛門)らが補佐した。種山手永の宇助を棟梁とし総勢72人の石工が各地より集められ、工事は弘化3(1846)年から弘化4(1847)年にかけておこなわれた。明治時代以降も、昭和41(1966)年に上流に鉄橋が架かるまで道路橋として使用された。架橋後160年以上が経過した今日でもその威容は健在で、見る者を圧倒する。橋 長 89.86m、橋 幅 5.45m、橋 高 16.32m、架橋年 弘化4年(1847)、事業主 砥用手永惣庄屋・篠原善兵衛、石 工 種山手永の宇助ら72人、大 工 峙原村の伴七(茂見伴右衛門)、万助ら
住所 | 美里町豊富 |
---|---|
駐車場 | 3台程度 |
VR | 360度パノラマ写真 |